夏のお弁当作りどうしてる?安全で愛情たっぷりのお弁当を作るコツ

一般向け

眠い目をこすって始まる、夏の朝。
お弁当づくり、本当に大変ですよね。

  • 早起きしないといけない
  • 時間もない
  • でも衛生面はしっかりしたい…

そんなジレンマに悩むすべての人へ。
今回は、夏のお弁当で気をつけたい食中毒予防のポイントをまとめました!


基本中の基本!素手は絶対NG!

黄色ブドウ球菌に注意

人の手には、黄色ブドウ球菌という食中毒菌が潜んでいることがあります。
特に手荒れや小さな傷があると、そこから菌が食材にうつることも。

この菌が作るエンテロトキシンは、加熱しても壊れない強力な毒素です。

おにぎりは「ラップ」か「成型器」で

手で直接握るのはNG!

  • ラップで包んで握る
  • 成型器を使って成形する

キャラ弁も、飾りつけは素手を避けて手袋や道具を使いましょう。


手袋をすれば安心? → それだけじゃ不十分!

手袋のまま触ってませんか?

手袋をしていても、

  • スマホでレシピを見る
  • 冷蔵庫を開ける

…こうした行動で手袋が汚れてしまいます。

実際、冷蔵庫の取っ手は、飲食店の拭き取り検査でも菌が多く見つかる場所
衛生的に使うには、以下のルールを守りましょう。

手袋使用時のポイント

  • 調理中だけに限定して使用する
  • 他のものを触ったら交換する
  • 汚れが気になったらすぐ取り替える

水分と温度管理が食中毒を左右する!

菌が増えやすい条件

  • 水分が多い
  • 20〜40℃の温度帯

この条件がそろうと、菌はどんどん増殖します。
夏のお弁当作りでは、うっかりこの環境を作りがち。

食中毒を防ぐための工夫

  • ごはんやおかずはしっかり冷ましてからフタをする
  • 水分の多いおかずは避ける
  • ミニトマトはヘタを取らずに入れる
    ※園児向けのお弁当ではカット指導あり。夏場は避けるのが無難です。

冷凍おかずは「温め直し」が鉄則!

自然解凍は危険なケースも!

冷凍中の菌は死んでいません。
作り置きの段階で菌がいた場合、自然解凍中に急激に増殖する可能性があります。

冷凍おかずの安全な扱い方

  • 冷凍ストックおかずは再加熱してからお弁当に詰める
  • 「自然解凍OK」の市販品は衛生管理済みなので安心

時短!お弁当をすばやく冷ますには?

「しっかり冷ます」ことは大切だけど、時間がかかる…。
そんなときは冷却アイテムを活用しましょう!

おすすめの冷まし方

  • 保冷剤をお弁当の下に敷いて冷ます
  • ハンディファンで風をあてる(※ホコリの舞い上がりに注意!)

持ち運びは「全方向保冷」で!

食べるまでの温度管理が大事!
特に通園・通学・通勤の時間帯は、お弁当が温まるリスク大。

冷たさをキープするコツ

  • 保冷バッグを使用(内側がアルミのものがおすすめ)
  • 保冷剤は上下左右から囲むように配置
  • 凍らせたゼリー飲料やお茶を入れて冷却+水分補給にも◎

まとめ|ズボラでもこれだけは守って!

NG行動安全なやり方
おにぎりを素手でにぎるラップ or 成型器を使う
保冷剤1個だけ使う保冷バッグ+複数の保冷剤 or 凍らせた飲料も併用
冷凍おかずをそのまま詰める必ず再加熱・冷ましてから詰める
手袋でスマホ・冷蔵庫に触れる他のものを触ったら手袋交換
温かいままフタをするしっかり冷ましてからフタをする

おわりに 頑張りすぎないお弁当衛生

大切な人のために、毎日つくるお弁当。
「これだけは守る!」というポイントを決めておけば、誰でも安全なお弁当がつくれます。

無理せず、賢く、そして愛情たっぷりに。
一緒に夏のお弁当づくり、乗り越えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました